4714665 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Dog photography and Essay

Dog photography and Essay

天馬山公園1


   
「天馬山公園1」

「中国写真ライフ」では、
上海「天馬山公園」の写真を公開しています。

2.jpg

天馬山公園へは?山森林公園からバスで
30分ほど掛かるが各停留所に停まりながら
行くので車でなら20分ほどで行けれる距離だ。

天馬山も?山同様に100m足らずの山である。
上海地域は主に平野であり山脈が一切ない。

ゆえに地震が起こる心配をしていないと中国人は
話すが確かに唐山や四川また雲南で起こっているが
上海では一度も地震は発生していない。

上海を取り巻く街では小高い丘が続いている。
松江からの連なる丘を称して「松江九峰」と呼ぶ。

3.jpg

天馬山はバス停から3分ほど入った所に入口があり
北側と南側の2箇所にあるが、写真の石段から
入って行くのが一般的な入り方である。

天馬山は春秋時代の呉国に干山と呼ばれていたようで
春秋時代に何故千の山と呼ばれていたかは不明。

一説によると天馬山付近で千の将軍が露営をし
戦いに備えて訓練をした場所から名前が付いたとある。

一人の将軍に200人の兵が着いたとしても
20万人がこの一帯で訓練をしたこととなる。

入口の門を潜り抜け山道を登るというより
緩やかな道をゆったりと緑が生い茂った林を
眺めながらハイキング気分で歩いて行ける。

4.jpg

   
「天馬山公園2」

「中国写真ライフ」では、
上海「天馬山公園」の写真を公開しています。

5.jpg

1079年に写真の護珠寶光塔が建てられた。
1079年は北宋の頃であり中国全土が仏教一色の
頃でもあり天馬山でも護珠寶光塔が建てられた。

南宋の1157年に黄金色の仏舎利を塔の中に
隠して敵の襲撃から守ったと文献にはある。

護珠寶光塔は明け方や落日の折に塔の周りから
七色の虹のような光りが現れると言い伝えがあり、
その場面を一目見てみようと待っていたが夕陽まで
相当な時間があり待つ事を止め引き返す事にした。

6.jpg

天馬山の護珠寶光塔は斜塔として有名である。
護珠塔の周りが竹で囲ってあり違和感を感じた。

以前来たときには、塔の周りの保護柵はなく
塔に近寄り見る事が出来たが今回は写真を撮っても
満足感がなかったものの休憩所の中国人に聞いてみると
護珠塔の傾きが年々酷くなり上海市より事故を懸念し
柵を設けて観光客が入れないようにしたとの事だった。

1245年に修築が行われ、100年に1度修復を行うが
最近では風化も激しく高さ19mの塔がいつまで
持ちこたえれるかと言う事と最悪倒れた場合に
けが人等出たときの対策なども話し合っているとの事。

7.jpg

   
「天馬山公園3」

「中国写真ライフ」では、
上海「天馬山公園」の写真を公開しています。

1.jpg

天馬山公園の護珠寶光塔の周りの写真を撮り
中央に造られた小さな廟から護珠寶光塔を撮影。

護珠寶光塔は斜塔と呼ばれるほどに傾き
あと何年で倒れるのかと心配させれほどである。

その傾いた護珠寶光塔を撮影するのは
真っ直ぐな塔を撮影するより難しいかも知れない。

2.jpg

写真の左前方に樹齢750年余りのイチョウの木が
植わっており銀杏の木の周りにはコンクリートで
防護柵がしてあり大切に保護されている。

乾隆(清朝の皇帝)(1788年)の時、寺院佛の
祭り行事の際、大量の爆竹を鳴らし、それが元で
銀杏の木に引火し焼失し現在4メートル程しかない。

前回訪れたときには撮影してホームページへ
載せたのだが、不注意によりホームページ全て
削除してしまい何とも悔しい思いをした。

3.jpg

   
「天馬山公園4」

「中国写真ライフ」では、
上海「天馬山公園」の写真を公開しています。

10-1.jpg

上海天馬山の斜塔である護珠寶光塔から
30mほど進んだ所にあるイチョウの木の
画像が出て来たので前頁と分けて公開したい。

外付けのHDDの中にデータとして入っていた。
写真の左側に移っている木が1788年に爆竹から
引火して樹齢750年のイチョウの木が燃えたが
700年以上過ぎた現在でも倒れずにいる。

護珠寶光塔の傾きは2.3mあり、傾斜度は6度で
ピサの斜塔と比べるのもどうかとは思うが
ピサの斜塔より傾斜度は大きく世界第1なのだが
外国の人はこの塔の事を知っている人は少ない。

11.jpg

中国の新聞紙上で「傾斜世界一の塔」と掲載したが
中国人にさえ人気が今ひとつ巻き起こらない。

観光客は私の前にも後にも居なかったので
何処をどのように歩いたら出口まで行けれるのか
来た時には40分足らずのような気がしたが
写真の上峰寺まで辿り着くのに1時間半掛かった。

近道を通ろうと思ったのが返って遠回りになり
最後には路に迷ってしまったが聞く人もおらず
ただ一人で焦る気持ちで歩き続け辿り着く。

下の画像は上峰寺の高炉の龍の鋳物飾り越しに
復活をさせようと建設途中の観音像を撮影した。

12.jpg

   
「天馬山公園5」

「中国写真ライフ」では、
上海「天馬山公園」の写真を公開しています。

13.jpg

日本ではお盆も過ぎ日常の生活に戻った。
寺や墓などでロウソクや線香が使われる。

中国でも同じように使われるが大きさが違う。
中国のお盆といえば清明節であり一番線香が
出回る時期でもあるが日本の8月15日とは違う。

中国の清明節は春分から15日目以降に行う。
日本のように霊が帰ってくるという思想はなく
先祖の墓の掃除をするという行事のようである。

14.jpg

私も着いて行った事があるが一般家庭では
墓と言っても日本のような墓石はなく
土が持ってあるだけの簡単なものである。

墓の前ではロウソクを点け線香を炊き
まず墓に生い茂った草を取り除くが大変な作業。

その後、見るからに偽のお札だと分かるお金を
ロウソクを使って次から次へと燃やして
折角掃除した墓の周りは焼けた灰で汚れるが、
一切関係なく、皆それぞれ帰宅につく。

家に戻ると家族や親戚が集まり宴が催され
春節に次ぐ大きな行事の一つである。

15.jpg

   
「天馬山公園6」

「中国写真ライフ」では、
上海「天馬山公園」の写真を公開しています。

16.jpg

上海から地下鉄で1号線から上海駅まで行き
3号線に乗り換え宜山路駅で9号線松江行きへ
乗り換えた後、そのまま?山駅まで来れる。

?山駅からは路線バスを利用すれば天馬へ着く。
ある程度の中国語力がないと一人では大変だ。

天馬山では護珠寶光塔の斜塔と上峰寺の観音像を
見れば他は見なくとも良い。というのも
始め来た折に半日掛けて護珠寶光塔近くより
四方向へ石段が下りており、それを散策し
思ったより広い敷地内を行ったり来たりした。

17.jpg

護珠寶光塔は山を下り近くを流れる川に架かる
橋からでも、斜塔を見る事が出来るが見る
方向によっては傾いていないようにも見える。

下の画像は望遠で撮影しているが、斜塔の
裾部分のレンガが崩れ落ちている方向とは逆の
方向へ傾きが進んでいる。実際に斜塔まで
登って見て見ないことには遠くからでは
レンガの崩れ落ちている箇所は見えない。

季節は夏でもあり、山には緑が青々と茂り
斜塔を取り囲むように夏の雰囲気が出ているが
望遠を外すと中国特有の砂で曇った感じに見えた。

18.jpg

  
「天馬山公園7」

「中国写真ライフ」では、
上海「天馬山公園」の写真を公開しています。

20.jpg

上海松江天馬山の護珠寶光塔と上峰寺を
観光した後、登山道を下り天馬の田舎町を
歩いてバス停まで向う途中撮影した。

写真の右側に映っているのが斜塔だが
写真で見るとかなり遠くに感じる。
街を流れる川の水はあまり綺麗とは言えない。

予定では天馬山からバスで小昆山まで行き
その後、松江まで足を伸ばし松江で一泊し
松江を観光した後、上海へ戻る予定だった。

19.jpg

だが天馬山で時間を多く使い過ぎ、急遽
予定を松江から七宝古鎮へと変更した。

天馬から携帯でホテルの予約をした。
高級なホテルは必要なく、かと言って
安くても汚いホテルは駄目だと告げ
さらに見つかり次第連絡をと電話を切った。

10分ほどしてより電話した所より
ホテルが見つかったので2軒のうち
1軒を決めて予約をしたいとの内容だった。

写真は広角レンズから望遠レンズに取替え
斜塔を撮影したが傾き具合いも分かる。

18.jpg

「中国の旅」

 

「BACK」へ  「中国写真ライフ」へ  「NEXT」へ


© Rakuten Group, Inc.